【公務員試験】試験科目早読み表 科目選択にもお役立ち!何をどれだけ勉強するべき?

国家一般職
国家一般職 国税専門官 科目選択 財務専門官 裁判所一般職 地方上級 市役所

公務員試験には様々な試験種があり、その試験種ごとで勉強しなければらない科目が異なります。

一つの試験種一本に絞って勉強をするなら、その試験で課される科目を調べ、勉強をすればいいわけですが、併願を考えている人の場合は大変です。

併願する試験種全ての科目を調べることから始まり、それぞれの試験種で共通する科目、その試験種でしか課されない科目を分析する必要があります。

また、配点が大きい科目や少ない科目なども調べ、重点的に勉強する科目も絞ることが求められます。

今回は、私が作成した、代表的な公務員試験の科目早読み表をご紹介したいと思います。ぜひこの表を活用し、皆さんの学習計画等にお役立てください。

教養試験試験科目早読み表

※過去の試験で出題された科目数を参考に表を作成しています。年によって出題数が変わりますので、その点はご留意ください。

 ※表のB日程市役所とC日程市役所は、StandardⅠを掲載しています。

表の太枠で囲まれている部分は、必須回答科目を表しています。

教養試験は、特別区I類と地方上級関東型を除いて、出題される全科目が必須回答科目です。

併願する試験種の科目を見たとき、出来るだけ重複している科目を選択し勉強するように心がけると、効率的に学習を進めることができます。

逆に1つの試験種だけしか課していない科目であり、かつその科目が必須回答科目でないならば、必ずしも勉強をする必要はありません。

各試験種の詳細な科目選択方法は、下記の記事をご覧ください。

国家公務員

【教養科目と専門科目】科目選択について -おすすめ科目-【国家公務員編】
公務員試験は、受験する試験種ごとで出題される科目が異なるため、 どの科目を勉強するのか自分が受験する試験種と相談しながら決める必要があります。 では代表的な試験種で出題される科目をご紹介していきます。 地方公務員編はこちら...

地方公務員

【教養科目と専門科目】科目選択について -おすすめ科目-【地方公務員編】
公務員試験は、受験する試験種ごとで出題される科目が異なるため、 どの科目を勉強するのか自分が受験する試験種と相談しながら決める必要があります。 今回は、地方公務員で出題される科目についておすすめな科目選択をご紹介していきます。 ...

専門試験試験科目早読み表

※過去の試験で出題された科目数を参考に表を作成しています。年によって出題数が変わりますので、その点はご留意ください。

 ※表のB日程市役所とC日程市役所は、StandardⅠを掲載しています。

表の太枠で囲まれている部分は、必須回答科目を表しています。

専門科目は、地方上級全国型とA日程市役所、C日程市役所を除いて、回答する科目を選択する必要があります。

併願する試験種の科目を見たとき、出来るだけ重複している科目を選択し勉強するように心がけると、効率的に学習を進めることができます。

逆に1つの試験種だけしか課していない科目であり、かつその科目が必須回答科目でないならば、必ずしも勉強をする必要はありません。

例えば、国税専門官と財務専門官で課される商法です。

商法は、国税専門官と財務専門官以外の他の試験種では課されません。

商法は財務専門官でも課されていますが、そもそも国税専門官と財務専門官は、同じ国家専門職試験として同日に筆記試験が行われるため、併願することができません。

つまり、商法は1つの試験種でしか出題されないため、コスパがあまり良くありません。

配点が高いのであれば勉強する必要が出てきますが、配点も低く目です。

この表から商法は、捨てて良いことが分かります。

各試験種の詳細な科目選択方法は、下記の記事をご覧ください。

国家公務員

【教養科目と専門科目】科目選択について -おすすめ科目-【国家公務員編】
公務員試験は、受験する試験種ごとで出題される科目が異なるため、 どの科目を勉強するのか自分が受験する試験種と相談しながら決める必要があります。 では代表的な試験種で出題される科目をご紹介していきます。 地方公務員編はこちら...

地方公務員

【教養科目と専門科目】科目選択について -おすすめ科目-【地方公務員編】
公務員試験は、受験する試験種ごとで出題される科目が異なるため、 どの科目を勉強するのか自分が受験する試験種と相談しながら決める必要があります。 今回は、地方公務員で出題される科目についておすすめな科目選択をご紹介していきます。 ...
タイトルとURLをコピーしました